コンテンツマーケティング内製化のデメリット

コンテンツマーケティングを始めるとき「社内で作るべきか」「外注に出すべきか」と迷ったことはありませんか。
そこで「内製化のデメリット3点」をピックアップ、検証しました。

内製化によるメリットも多々ありますが、いまのところはデメリットのほうが大きく外注する企業が非常に多いのが現状です。

デメリット1:仕事量が多く、制作コンテンツの質が低下

コンテンツマーケティングは記事制作と同時にサイトのメンテナンスも必要になります。
そのため、想像以上に手間のかかる作業です。

しかし新しくコンテンツマーケティングを内製化しようという場合は、経験のないスタッフが担当することも多く、コンテンツのテーマに困ってたちまち発信ができなくなるケースが見られます。
サイトスタート前にある程度のストックコンテンツを作っておいてもあっという間に底をつき、あわててコンテンツを書こうとしても気持ちが焦ってうまくいかない、という事態におちいりかねません。

これは作業量がスタッフの経験と力量を超えてしまった一例です。
こうなると、最悪のケースではコンテンツ配信の停止も招きかねません。

コンテンツマーケティング部門を立ち上げ、専任スタッフを置いてもマーケティング開始当初はトラブルが多いもの。
よほどデジタルマーケティングに精通したスタッフでなければ良質のコンテンツを配信し続けることはとても困難です。

しかし成功するコンテンツマーケティングは、継続的に良質のコンテンツを発信し続ける必要があります。
中・長期にわたって有益性の高いコンテンツを制作・発信することで、読者との間に信頼関係を構築することが目的だからです。

継続的なコンテンツ配信ができなければ、かえって企業イメージを損ない、大きなデメリットになりかねません。

デメリット2:人材の育成・確保が難しい

サイトオープン時のトラブルをなくすためには、いい人材を教育すればいい!と思うでしょう。
実際に社員を教育してコンテンツマーケティング専任スタッフに育てようという企業はとても多いのですが、人材育成には時間がかかります。

読者の役に立つクオリティの高いコンテンツを書くには、経験が必要だからです。
すでに他部門で業績を上げているスタッフをコンテンツマーケティング部門へ移動させても、「本業」には強いがコンテンツマーケティングにはまだ不十分という人間が集まることになり、なかなか良質のコンテンツを制作するまでに至りません。

そのあいだ、サイトへの流入はそれほど増加しませんから企業側にも忍耐が必要です。
それなら、コンテンツマーケティングのプロを新規雇用しようということになりますが、コンテンツマーケティングを知り尽くした人材は簡単に手に入りません。

さらに、経験じゅうぶんな人材を雇用するなら人件費が必要になります。

デメリット3:人件費など、見えないコストが増加する

実はコンテンツマーケティングの内製化で問題になるのは「予想外のコストがかかる点」です。
専属のスタッフをあらためて雇用する場合は、人件費がアップします。すでに雇用している社員を専属スタッフにしても、初めのうちは育成期間ですから売り上げに貢献することにはなりません。

またコンテンツ発信がスタートしはじめても、作業は試行錯誤の連続です。
時間がかかり、そのぶん残業が増えて、やはり人件費は上昇します。

コンテンツマーケティングの完全内製化で、社内スタッフだけでコンテンツ制作・配信をする場合は、人件費にくわえて福利厚生費など「眼に見えないコスト」がアップする可能性が高いのです。
コンテンツマーケティングをまるごと外注に出す場合、コストは「外注費」として明確に見えてきます。

かかった費用がわかるので、結果と比較して対比用効果が出しやすく、外注を継続すべきかどうかの判断も明快に出すことが出来ます。
しかし内製している場合はコストが目に見えにくく、マーケティング展開中に見直しをするときでも「コストに対してどれほどの効果が上がっているのか」が見えにくいのです。

サイトへの流入が伸びて売り上げが上がっていたとしても、想像以上にコストがかかっていては成功したとは言えません。
コンテンツマーケティングの内製化では「見えないコスト」が大きなデメリットとなりうるのです。

まとめ

コンテンツマーケティングの内製化のデメリットは、次の3点です。

1.作業量が多すぎてコンテンツの質が低下
2.コンテンツマーケティングに精通している人材確保が困難
3.専任スタッフの人件費・福利厚生費など、見えないコストがアップ

巨大企業「インテル(Intel)」でさえも、いったん内製化をこころみたマーケティング業務を外注に戻した経緯もあります。
コンテンツマーケティングの完全内製化を進めて途中で挫折するよりも、初めは適度に外注をとりいれ、内製化へのソフトランディングを目指すのがいいでしょう。

メールマガジンからコンテンツページへと誘導しリードナーチャリング

今や、売り込みや直接営業だけで売り上げを作るのは難しくなりつつあります。
かわりに登場してきたのが、コンテンツマーケティングなどでとられる「リードナーチャリング」です。

リードナーチャリングは見込み顧客を「育成」することで売り上げるという、従来とは大きくちがうマーケティング手法。
ここでは「ナーチャリングとは」という点から始めて、「メルマガによるリードナーチャリングのメリット」「メルマガからコンテンツに誘導する導線づくり」へ進めていきます。

「顧客を育てる」ことで、顧客も企業もウィンーウィンの関係を作り上げていきましょう。

ナーチャリング、リードナーチャリングとは、既存顧客以外の「潜在的顧客」を発掘し、まだ購入意欲が固まっていない段階から時間をかけて顧客を育成。
最終的に自社製品やサービスの売り上げを上げることです。

単純にメルマガのクリック率を上げることや、コンテンツのリードを上げることだけではなく、その先にある購入アクションが最終目的です。
さて、リードナーチャリングのツールは複数ありますが、ここでは「メルマガとコンテンツ」に焦点を当ててメリット2点を見てみましょう。

継続的な配信でがっちりと顧客の心をつかみ、メルマガからコンテンツへ誘導。購買アクションへつなげられるのが大きな利点なのです。

メルマガによるリードナーチャリングのメリット2点

継続的、定期的にアプローチでき、顧客との信頼関係を構築しやすい

リードナーチャリングにおいて最も重要なことは「継続して、定期的にアプローチし続ける」ことです。
Webの世界では毎日多数の情報があふれています。

有益なもの、あまり役に立たない情報が無数にある中で、読者に効果的にアピールするためには、つぎの2点を頭に入れておきましょう。

1.継続的にメルマガ、コンテンツを発信し続けることで、企業としての体力・信頼度をアピール
2.読者に有益と思われるメルマガ、コンテンツを届けることによって、信頼関係を構築

継続的・定期的にメルマガやコンテンツを配信し続けることは、想像以上に労力がかかります。
まず継続的に配信し続けるためのコンテンツのストックが必要ですし、コンテンツの質も重要です。

またいったん始めたら最低でも半年は配信をつづける必要があり、スタッフによる配信作業ができる体制にあるかどうかも重要視されます。
これほど時間をかけてでも、継続的にメルマガを配信していけば、読者は一度くらい開封してみようかという気になりますし、読んでみて役に立てば次からは自動的に開封してくれます。

継続配信は、顧客との信頼関係を構築できるテクニックなのです。

リードの購買プロセスに合わせた情報提供ができる

メルマガ・コンテンツの配信は漫然と行っていてもコンバージョンにつながりにくい。
必要なのは、「読者のいる位置」に合わせた内容のメルマガを適宜、配信していくことです。

たとえば、メルマガを送り始めたばかりの顧客に「最新機種が発売されます!」という記事を送ってもそれほどはかばかしい反応はありません。
なぜなら、その顧客はまだ購入アクションに近い場所にいないからです。

反対に数カ月の配信を続けてきた顧客なら、その製品の購入を検討するでしょう。それだけの、下準備がメルマガで作られているからです。
このように、潜在的顧客それぞれがいる場所・位置によって、さまざまなタイプのメルマガを送り分けることができるのが大きなメリット。

必要な時に必要な記事を送ることで顧客のステージを順番に上げて、最終的な購入アクションに近づけていくことができます。

メルマガからコンテンツへ呼び込む導線づくり

継続的なメルマガ配信でクリック率が上がったら、今度はWebページのコンテンツへ顧客を誘導しましょう。
実はメルマガにはひとつ弱点があります。それは「効果は高いが瞬間的なもの」である点。
メルマガはどれほど有用な内容であっても「フロー型」ですから、内容的にもボリューム的にも、一回読み切りスタイルです。

反対にコンテンツは「ストック型」。ある程度のボリュームがあり、何度も読み返せるだけの内容が詰まっています。
ですから、コンテンツマーケティングの流れとしては

「メルマガで読者の興味を引く・必要な情報の告知をする→Webページへ誘導し、コンテンツにいたる」

というのが効率的なのです。
メルマガは、いってみれば新聞の「大見出し」のようなもの。
ここで興味を引き、一気に「本文」であるコンテンツへ連れてゆく役割があるのです。

まとめ

今さらメルマガなんて、という意見もありますが、メルマガは効果的な「つかみ」になります。
メルマガからコンテンツページに誘導するには

1.継続的なメルマガ配信で、読者の信頼を得る
2.適切な内容のメルマガを送ることで、読者を育てる
3.メルマガで顧客をつかみ、コンテンツへの興味を持たせる

の3点をおさえておくのが大切です。
メルマガから行った先で、有用性の高い上質のコンテンツを読めば、きっと顧客は忠実な読者・購買層になってくれるでしょう。

サーチコンソール・Googleアナリティクスをコンテンツに活用

コンテンツマーケティングなんて、コンテンツを継続発信するだけでいいんでしょう?と思っていませんか?
成功するコンテンツマーケティングでは、良質のコンテンツを発信していくことに加えて、「サイトパフォーマンスの分析」および「キーワード検索の分析」をおこない、定期的にサイト構築やコンテンツの方向性を見直すことも大切です。

今回は分析ツールの「GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクス」の活用法についてご説明しましょう。
まずは「二つのツールの違い」を理解し、「Googleサーチコンソールの活用法」「Googleアナリティクスの活用法」を知って効果的に使い分けましょう。

このふたつを併用することでより明確にサイトの状況が見えるようになるのです。

「Googleサーチコンソール」も「Googleアナリティクス」のちがい

「Googleサーチコンソール」も「Googleアナリティクス」も、どちらもグーグルの無料解析サービスです。このふたつは以下のような違いがあります。

1.Googleサーチコンソール(Search Console)は、「Webサイトにアクセスする前」のデータを解析するツールです。

ユーザー属性および集客経路・アクセスページを組み合わせて分析し、自社サイトがどれくらい表示されているか、クリックされているかを知ることができ、検索エンジンにおけるサイトの評価もわかります。また潜在的顧客のコンバージョン測定も可能です。

2.Googleアナリティクス(Analytics)は、「Webサイトにアクセスした後」のデータを解析するツールです。

潜在的顧客が「どの検索キーワード」でサイトにやってきたのか、「キーワードの検索ニーズ」はどれくらいあるのかがわかるもの。
サイトにやってきた潜在的顧客が「どこから」きて、サイトの「どのページ」を見て、見た後にどんな「アクション」をしたのか、ということを突き止めることができます。

なお、どちらのツールも無料ですが、利用にあたってはGoogleアカウントが必要です。事前に作成しましょう。

コンテンツマーケティングでの、Googleサーチコンソールの利用法

Googleサーチコンソールでは検索エンジンとの連携をおこなうことができ、検索エンジン内に蓄積された分析データを、Googleで検索して表示させてみることができます。
具体的には、潜在的顧客が「どんなキーワードで検索して、サイトへ流入したか」がわかるのが大きなメリットです。

またサイトのクリック数や表示回数、CTR(Click Through Rate クリック率のこと)、掲載順位がでるため、自社サイトのパフォーマンスをチェックするのに最適です。
とくにCTRの解析は非常に重要。

コンテンツマーケティングでは、いくら表示回数が多くても、クリックされてコンテンツが読まれなければ意味がありません。
検索エンジンでの表示回数とクリック数、CTRを解析して、どれくらいの人数が表示後にクリックしているのかを確認することで、「何故スルーされるのか?」「どうしてコンテンツまで誘導できないのか」という問題点の洗い出しにつながり、改善策を見つけるきっかけになります。

コンテンツマーケティングでのGoogleアナリティクス利用法

Googleアナリティクスでは、潜在的顧客のWebサイト流入後のデータを解析することができます。
具体的には、ユーザーひとりひとりについて、閲覧ページとコンバージョンの成果が分かるようになっているのがとても有用です。

たとえば2016年4月にリリースされた機能「ユーザーエクスプローラー」を使えば、潜在的顧客がサイトにやってきた回数ごとのデータが保存されており、どのページをいつ見たのかが時系列でわかるようになっています。
その顧客が「いつ・どのページを・どのコンテンツを読んだのか」が分かれば、現在ポジションが推測でき、適切な内容のメルマガ・コンテンツを送付することができます。

潜在的顧客を次のステージに誘導するために最適なコンテンツを事前に選定できるのです。
コンテンツマーケティングにおいては、潜在的顧客を育成することが重要。

Googleアナリティクスを利用することで、より効果的に「その顧客に必要なコンテンツをベストなタイミングで届ける」ことが可能になるのです。

まとめ

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、併用することで相乗効果が上がります。活用方法は以下の3点です。

1.Googleサーチコンソールではサイト流入後の分析を、Googleアナリティクスではサイト流入前の分析をする
2.GoogleサーチコンソールでWebサイトのパフォーマンスを管理する
3.Googleアナリティクスでは潜在的顧客の立ち位置を確認する

それぞれのツールが解析できるポイントが異なるため、組み合わせることでムラのないデータ分析が可能になります。
分析をおこない、必要な改善策をこうじておけば、より効果的にコンテンツを発信できるのです。

コンテンツマーケティングはスマートフォンで読まれる

コンテンツマーケティングを展開するうえで、忘れてはならないのが「スマホ」の存在です。
非常に高い普及率を誇るスマホは、とくに若年層では「コンテンツを読むツール」として利用されています。

そのため、コンテンツマーケティングを成功させるためには「スマホ」を意識せずにいられません。
ここでは「コンテンツを読むのはスマホ」という観点から「スマホで読まれやすいコンテンツ制作のコツ3点」をご紹介しましょう。

「スマホ読み」でピックアップされやすいコンテンツには、さまざまな工夫が凝らされているんです。

コンテンツを読むときは、まずスマホ!

2018年(平成30年)に総務省がおこなった「通信利用動向調査」によれば、スマホの所有率は20代で約93.8%にのぼるそうです。
30代では約92.2%という数字ですから、スマホ普及率の高さがよくわかります。

もちろん20代・30代も自宅にパソコンを所有していますが、実際に情報検索のために利用するツールといえば、まず「第一にスマホ」なのです。
とくにニュースサイトやSNS、動画サイトなどは日常的にスマホを使って閲覧されます。

こうなると、コンテンツマーケティングでも「スマホで読まれやすい」コンテンツ制作やサイト構成を考える必要があるでしょう。
成功するコンテンツマーケティングでは「スマホ対策」をきちんとほどこすことによって、効率よくPVを稼ぐことができます。

それでは、具体的にスマホ対策として注意しておくべきポイントは何か。
3点の重要ポイントをピックアップしましたので参考にしてみましょう。

スマホで読みやすいコンテンツのポイント3点!

1.ストレスのないユーザビリティ

スマホユーザーを対象にコンテンツマーケティングを展開するときに、もっとも注意すべきことは「サイト内移動はスムーズか」という点です。
ユーザビリティ対策を十分におこなってから、コンテンツ発信を始めましょう。

スマホでの「ユーザビリティ対策」とは、「ストレスなくコンテンツが読めるか」ということです。
スマホ自体が直感的な動作でストレスなく操作ができる点に特化してあるツール。

スマホのスムーズな動作に慣れているユーザーにとっては、スクロールの反応が遅い・タップしづらい・コンテンツ内の移動にひっかかりがあるなどは、非常にイライラするものです。
そしてわずかでもひっかかりのある場所がサイト内にあれば、それだけでユーザーは読むのをやめてしまいます。

これでは、どれほど良質なコンテンツを制作してもPVは上がりませんし、バズることも難しいでしょう。
スマホユーザー対策をするなら、なにはともあれ徹底的に「使い勝手の良さ」に特化すべきです。

スムーズなサイト閲覧体験、UX(ユーザーエクスペリエンス)については改めて記事にて説明いたします。

2.読みやすい画面表示で作る

スマホはコンパクトな機器。持ち歩くには良いのですが、画面上に表示ができる情報量には制限があります。
そのためコンテンツ制作では常に、スマホでの「見え方」に注意しましょう。

とくに次の3点はコンテンツを作るうえで、とても重要なポイントです。

1.テキストは短く
2.文字サイズは14~16pxと大きく
3.段落設置で入りやすく

とくにテキストを短くすることと、文字サイズは少し大きめに設定することは、コンテンツの読みやすさに直結します。
また段落を設置し、視覚的に情報のボリュームを把握しやすくすることで、ユーザーの「読み進める力」を引き出すことができます。

3.スマホでは、ファーストビューに徹底的にこだわる

スマホで読まれるコンテンツを目指すためには徹底的に「ファーストビューのインパクト」にこだわりましょう。
キャッチーなタイトルや目を引く画像・動画を配置し、ユーザーにコンテンツを読みたい気持ちにさせることです。

スマホとパソコンの大きな違いは「ファーストビューで読める情報量」。
スマホの場合はごくわずかな情報しか見られませんから、ファーストビューで「コンテンツを読むか・読まないか」がきまってしまいます。

最初の部分で「つかみ」ができなければ、ユーザーは続けてコンテンツをスクロールしてくれません。
ですからスマホはファーストビューが命。

内容も、最初の数行でがっちりとユーザーの気持ちをつかむようにしましょう。

まとめ

世界中で普及しているスマホ。20代・30代向けの製品やサービスを扱うコンテンツマーケティングでは、スマホユーザーへの配慮が欠かせません。
とくに以下の3点は必須項目です。

1.コンテンツ閲覧時にストレスなく動作
2.テキストは簡潔に短く、文字サイズは大きめに
3.インパクトの強いファーストビュー

ひとつずつは簡単なことですが、複合することで強い集客力を発揮します。
今やパソコンを凌駕するスマホユーザーに向かって、効果的なコンテンツ発信を心がけましょう。

コンテンツマーケティング前のペルソナ分析は重要

継続的に良質なコンテンツをネット上で発信し続けるコンテンツマーケティング。
しかし「コンテンツを頻繁に発信」する作業だけでは、働きかけたい客層に効果的に記事を送ることはできません。

まずはコンテンツを届けたい対象「ペルソナ」の分析から始めましょう。
ここでは「ペルソナの設定」のほか、具体的な「ペルソナ分析の手順」「分析のメリット」を順番にご説明します。

ペルソナをきちんと設定・分析することで、コンテンツマーケティングの効果は大きく変わってくるのです。

コンテンツマーケティングにおける「ペルソナ」とは

「ペルソナ」とは、コンテンツマーケティング上で「ターゲットとしたい顧客の属性・状況」をまとめて設定した架空の潜在的顧客像のこと。
コンテンツを読んでもらい、「潜在的顧客→自社製品やサービスを購入する可能性のある潜在的顧客」へと育成したい客層のイメージ像です。

ペルソナの設定は面倒な作業に思えますが、ネット上には非常に幅広い年代・属性のユーザーがおり、漫然とコンテンツを更新しても最終目的である「購買」につながるかは不明です。
SEO対策などをほどこして検索エンジン上位に上がったとしても、自社製品・サービスに全く興味のないユーザーでは、営業効果が上がりにくいのです。

狙った客層にコンテンツを読んでもらうには、最初に「潜在顧客になる可能性が高いペルソナ」を明確に設定することが重要。
そして設定したペルソナが興味を持ちそうなテーマ、キーワードを選択したうえでコンテンツを制作・発信していくことで効果が上がります。

コンテンツの無駄打ちを防ぐためにも、マーケティング初期の段階で、理想のペルソナ設定・ペルソナ分析をしておくことが重要なのです。
では、具体的にペルソナ分析の4つの段階をみていきましょう。

ペルソナ分析の手順・4段階

1.仮ペルソナを2~3件、設定する

「仮ペルソナ」とは、ひとつの人物像に結集する前の段階のペルソナです。
実際に製品やサービスを購入した「顕在的顧客」の中から、理想的な顧客像を大まかに「仮ペルソナ」として設定します。
この段階ではまだ「仮」のため、2~3件にわけて設定しましょう。

仮ペルソナの参考とするのは、顕在的顧客層の上位20%に共通する要因(ファクト)です。
具体的には

1.性別
2.職業
3.勤務先での役職や業務内容
4.年収
5.家族構成 婚姻歴などパートナーの有無
6.居住地
7.最終学歴
8.趣味

などです。
最低でも、上記の8つのファクトは押さえておきましょう。
ファクトは多ければ多いほどペルソナのリアル感は増加していきます。

ファクトを書き出してまとめ、2~3人の仮ペルソナを作成しましょう。

2.仮ペルソナが、顕在的顧客内にいる割合を検証する

ざっくりと仮ペルソナを作った段階で、実際の顕在的顧客トップ20%のなかに、仮ペルソナに該当する人がどれくらい存在するのかを、統計などを使い検証していきます。
この検証作業によって仮ペルソナの偏りが修正されて、現実の潜在的顧客を最大公約数的に表現できるひとつの「ペルソナ」に統合されます。

3.ペルソナを運用し、修正→完成に近づける

出来あがったペルソナにあわせたコンテンツを制作しても、思ったような手ごたえが感じられないことがあります。
その場合は設定したペルソナと現実の潜在的顧客の間に「ズレ」が生じています。このズレを、現状に即して修正していきましょう。

修正をしていくことで、ペルソナがどんどんリアルになり、より効果的なコンテンツ発信ができます。

3.ペルソナ分析のメリット

上記の手順を踏んで「ペルソナ設定・分析」をするメリットは、3点あります。

1.潜在的顧客がイメージしやすくなる
2.顧客が解決したいと思っている問題点=コンテンツで書くべきテーマが浮かび上がる
3.関係者全員が、ひとつの顧客イメージを共有できる。

メリットの中で意外と大きなものが「3」です。
コンテンツマーケティングの作業はほぼWeb上で完結するだけに、誰に向かってコンテンツを発信して良いのかわからなくなることがあります。

ひとつのペルソナを共有することで、関係者全員が「生きた顧客を相手にしていること」を常に意識でき、的を絞ったコンテンツ制作ができるようになります。

まとめ

コンテンツマーケティングでは、初期段階でペルソナを設定することがとても重要です。
以下の3点に注意しながらペルソナの設定・運用をしていきましょう

1.手順に沿って必要なデータを盛り込んだペルソナを設定する
2.ペルソナを関係者で共有し、明確なターゲットをイメージしてコンテンツを制作する
3.実際にペルソナを運用しながら、必要に応じて、随時を修正していく

正しいペルソナに向かって発信できれば、コンテンツマーケティング成果も上がります。
結果につなげるためにも、ペルソナ設定・分析は非常に重要なのです。