コンテンツマーケティングの効果測定指標について知ろう

コンテンツマーケティングはコンテンツSEOを確立させていくために重要な要素のひとつとされています。
例えば、通常自社の製品を販売するECサイトを運営していたとして、コンテンツマーケティングが適切でなければ、PVが増加せず収益を得ることができなくなってしまいます。

まずはサイトの集客を徹底しなければ、商品が素晴らしくても売れ残ってしまうこともあるのです。
この問題を解決するためには、何よりもコンテンツマーケティングを重視したSEO対策が重要です。

SEO対策とは、検索エンジンに最適化するための対策を意味しています。
つまり、自社製品に関係する単語で検索した場合、自社のECサイトを検索の上位に表示させやすくすることです。

自社のECサイトが検索の上位に表示されやすくなれば、PV数を得やすくなりますし、商品の売上の向上にもつながります。
このようなコンテンツSEOの効果測定のために重要になるのが、グーグルAnalyticsなどのアクセス解析ツールやグーグルトレンドなどの検索急上昇ワードの調査ツールです。

Googleアナリティクス実装は基本

特にグーグルのAnalyticsは自社サイトにスクリプトを掲載するだけで動作するので、初心者でも簡単に実装することができます。
無料でサイトのアクセス数を解析することができるようになっているので、サイトの運用に追加費用はかかりませんし、AIを活用することで自社サイトにアクセスしている際に使用した検索ワードなどを知ることができるようになります。

検索ワードを知ることで、顧客が本当に求めている商品の情報を知ることができるようになるのです。
例えば、衣類を販売しているECサイトの場合、顧客がデザインを重視しているのか、それとも機能性を重視しているのかは売上だけでは判断できません。

売上で機能性を重視した商品が売れていたとしても、検索によってアクセスしてきたユーザーの殆どがデザインを重視している可能性もあるのです。
この潜在的な顧客を無視した状態でコンテンツマーケティングを行ったとしても、売上や収益には結びつかなくなり、結果的にサイトを閉鎖しなければならない状況になってしまいます。

顧客のニーズを掴む

潜在的な顧客を掴むため、機会損失を低減させるためにも、顧客の本当に求めている商品を提供することが何よりも重要になるのです。
更にグーグルトレンドでは、急上昇している検索ワードを知ることができるように作られています。

例えば、近年では新型ウイルスの問題によって医薬品や関連する予防グッズの検索ワードが増えています。
そこで、医薬品などを販売するECサイトであれば、専用のコーダーを設けることで、急上昇ワードに関係するタイトルを用意してアクセス数を向上させることが重要になります。

流行の単語を使用したコンテンツSEOを徹底することで、小規模なECサイトであっても、月間100万PVを稼ぐことも可能です。
積極的に流行のワードをチェックして、それに対応したサイトの運用を行うことが重要になります。

以上の点から、SEO対策に効果のあるコンテンツマーケティングを行うためには、自社サイトにアクセスするユーザーの効果測定を行うことが重要です。
自社サイトにアクセスするまでに使用した検索ワードを調べたり、通常よりもPV数の多い商品をチェックすることで、ECサイトの売上の向上を確立させていくことができます。

ユーザーの滞在時間の長いページは特に充実するべきコンテンツです。
滞在時間の長い、ページは商品の購入までに導きやすくなるだけでなく、自社の強みを適切に知ってもらうことができるので、継続的に利用する固定客の確保ができるだけでなく、自社サイトのSEO対策にもなるからです。

ストーリーの作り方・考え方/コンテンツマーケティング編

コンテンツマーケティングをするにあたり、知っておきたいことはいくつかあります。
そのうちの一つは、単に商品やサービスの情報をサイトに掲載しただけでは、お客さんをひきつけるのは難しいことです。

どのようにしたらお客さんをひきつけて商品を購入してもらえるかといえば、そこにストーリーを載せることが重要になります。
この考え方があれば、多くのお客さんをひきつけることは十分可能になるでしょう。

ストーリーの作成方法

ではどのようにしてストーリーを作ったらよいでしょうか。
作り方に関しては、昔の童話などが参考になります。

例えば、海外の童話の中にはシンデレラと呼ばれる童話があり、子供のころ読んだ人も多いでしょう。
シンデレラが現代においても共感されるのは、裕福で満ち足りた生活をしていなかったからです。

最初は継母やその娘たちにいじめられて召し使いのような扱いを受けます。
その後あることがきっかけで王子様と出会い、そこから恋に落ち二人が結ばれそうになりましたが、すぐに結ばれた訳ではありません。

やはりそこにも困難が伴ったわけです。
しかしその困難を乗り越えて、ようやく二人は結ばれることになりました。

このように、人気のあるストーリーはおおむね最初は不完全な状態からスタートします。
少しずつ登り詰めても時折ある困難にくじけそうになりながら、その困難を乗り越えるのが基本になります。

実業でのストーリー作りについて

もしコンテンツマーケティングで商品を売りたい場合には、この手法を取り入れるのも一つの方法です。
例えば、あるサプリメントを販売する場合に、そのサプリメントは世の中の人にとって絶対に必要なものと考え、開発を始めたとします。

ところが開発も予算の関係でうまくいかず思ったように結果は出ません。
ある日誰かが協力してくれることにより、少しずつ開発がうまくいきはじめます。

その後、様々な困難もありながら最終的に人々の健康維持をするためのサプリメントを開発することに成功したというストーリーがあれば多くの人が共感してくれるはずです。
逆に、お金も十分にあり開発するのも比較的簡単で、何の苦労もなくサプリメントが出来上がったとすれば、だれもそこに共感する人はいないでしょう。

また、販売する人のプロフィールにもこの考え方を使うことができます。
最初はお金もなくうまくいかなかったけども、あることがきっかけで少しずつ販売経路を広めていたとします。

ところが、上手くいきそうになった矢先に不景気により大赤字になり倒産しかけるわけです。
ある日、誰かが助けてくれてそこからまた困難を乗り越えて成功するストーリーです。

人によっては入院をすることや病気をすることもあるかもしれません。あるいは、商売がうまくいきそうな時に離婚をするようなこともあります。
いずれにしても、人々は困難の前に絶望をする心理、そして困難を乗り越えようとする強い気持ちを抱えて最終的には困難に打ち勝つことを期待しています。

共感と感動により潜在顧客へアプローチする

このように話を作っていくのは、人々の共感を得るためであることは間違いありません。
そしてそれと同時に、人々の記憶に焼きつける役割があることも知っておくとよいでしょう。

例えばサプリメントを売り出す場合も、世の中には似たようなサプリメントがたくさんあるはずです。
インターネット上でも多くのサプリメントが発売されており、お客さんとしてはどれを購入しても同じようなものに見えるかもしれません。

ですが、そこにストーリーを入れることで深く記憶に残すことが可能です。
つまり、商品の特徴や数字を並べただけの説明よりもはるかに記憶に残りやすいといえるでしょう。

そしていざその商品が必要となった場合、ほかの所から買うのではなく、記憶に残っているところから購入しようとする可能性が高くなります。
そのような意味において、少し時間はかかりますが話の流れをよく練っておくことが大事になります。

コンテンツマーケティングのKPI設定と効果測定

KPI設定と効果測定からコンテンツマーケティングを行うことで、更なる売上の向上が期待されるだけでなく、売上の目標達成度からコンテンツSEOを行うことができるメリットがあります。

例えば、KPI設定によって売上の向上目標は達成できた一方で利益率に問題がある場合、製品の配送や販売、運用管理などに人件費が掛かってしまい、結果的に純利益はマイナスになってしまう可能性もあるのです。
売上目標だけを重視してマーケティングを行ったとしても、従業員に十分な給与を支払うことができなくなってしまうだけでなく、取引先から原料の販売を停止されてしまうなどのリスクも発生してしまうのです。

KPI設定(重要業績評価指標)

KPIとはKey Performance Indicatorsの略で、日本語では「重要業績評価指標」と言います。

上記のリスクを回避するためには、何よりも総合的な事業継続目標であるKPI設定に注目することが重要になります。
これから達成しようとしている事業の目標が明確であり、なおかつ達成可能で可視化できるものを指定することで自社のWEBサイトの継続的な運用が可能になります。

達成可能性が低い場合、社員のモチベーションの維持ができなくなってしまい、結果的に離反してしまうケースもあるのです。
一方で達成可能であるにもかかわらず、事業継続性に問題がある目標設定では販売事業そのものが破綻してしまいます。

双方を両立させ、総合的に事業継続性を高めるためにもKPI設定を適切に行うことが重要になるのです。
KPIで設定した目標が適切に達成できているかどうかは、効果測定によって判断できます。
効果測定に使用できるツールはたくさんあり、WEBサイトに設置するものであれば、グーグルAnalyticsなどがあります。

グーグルAnalyticsでは利用者のアクセスの多いページを特定することが可能です。
アクセスの多いページは、ユーザーが興味を持っている可能性が高いと推測されます。
Analyticsでは、そのページの滞在時間や直帰率、回遊しているユーザーの数やアクセス元として利用しているプロバイダなど様々な情報を得ることが可能です。

そのため、KPIで指定した目標が水準に到達しているかどうかをチェックすることが容易です。
例えば、売上目標に到達していなかったとしても、コンテンツマーケティングによってPV数が増加している場合は、販売している商品に問題があったり、サイトの作りに問題がある場合が考えられます。

商品が欲しい場合であっても、何らかの理由で購入に至らなかった可能性が考えられるため、それらを修正していくことで固定客の確保と収益の増加が期待できます。
コンテンツSEOを確立していくためには、何よりもこれらの情報を総合的に判断して徹底していくことが重要になります。

自社のデータベースに格納されている売上情報だけでなく、コンテンツSEOによって得られた集客効果の情報を知ることで、販売する商品を改善したり、サイトの作りをより簡素で使いやすいものにする等対策を講じることができるようになるでしょう。

KPI設定と効果測定の注意点

ただし、注意しなければならないことは、グーグルトレンドやAnalyticsなどの情報は、あくまでもサイトの利用者のアクセス状況や検索数が急上昇しているワードなどを特定しているだけであるということです。
これらの状況証拠は、目安として対策を行わなければ、間違った方向にコンテンツマーケティングを行ってしまうリスクもあります。

一過性の情報に騙されて、誤った方向でマーケティングを行ってしまうと、その後の軌道修正に時間がかかってしまうだけでなく損失が更に膨らんでしまうこともあるのです。
収益化が目的なため、改善することで得られる利益率を計算した上でビジネス成果を最大化させていくことが重要になります。

コンテンツSEOとコンテンツマーケティング設計手法

検索サイトからの流入を狙うコンテンツSEOは、同一ドメイン内に価値あるコンテンツを増やし、ユーザーにとっての有用性を評価してもらう手法です。
オリジナリティのあるコンテンツを継続的に追加することで、長期的な集客効果に期待が持てます。

また、速効性はなく直ぐに効果は現れませんが、少しずつ効果が出てきて、長い目で見るとコストパフォーマンスが良くなります。
コンテンツSEOにおけるコンテンツはいわば投資で、数が増えて内容が濃くなるほど、集客力がアップしていきます。

まずは市場ニーズのあるテーマ決めが最重要

肝心のコンテンツマーケティング設計手法は、取り扱うテーマを決めて特化することと、潜在的ニーズのあるキーワードのコンテンツを作るのが基本です。
テーマが曖昧だと軸がブレてしまいますし、誰にとって有益な情報を提供するのか分かりにくくなります。

キーワードの選定は、コンテンツSEOにおいて特に重要で、検索サイトの結果に引っ掛かるように意識することがポイントです。
検索サイトの検索エンジンは、日々見直しや改善が繰り返され、日進月歩で進化しています。

その変化に対応するのは大変ですが、テーマと対象ユーザーが明確なコンテンツであれば、検索エンジンに変化があっても比較的容易に対応できます。
その理由はやはり、ページではなくドメイン単位で価値を高め、総合的に評価されることに他ならないです。

キーワードを羅列しただけのページだと、キーワード検索に引っ掛かっても順位は低くなりがちです。
勿論、やり方次第で順位を上げられる可能性はありますが、これからはコンテンツの内容で勝負する時代に突入します。

小手先のSEOは通用しなくなりますし、有益性が認められなくなれば、検索結果の順位は簡単に下がってしまうでしょう。
むしろ有害と判断されると、結果そのものに反映されなくなる恐れすらあります。

だからこそ、コンテンツSEOは検索結果だけでなく、読者となり得るユーザーを見据えて、価値のあるコンテンツを作ることが必要です。
この手法における原則は、一定のペースで新しいページを作り、継続的に追加していくことです。

一度方向性ややり方が決まれば、後は継続していくだけで良いといえるでしょう。
検索エンジンは、ドメインがどのような情報を扱い、コンテンツを提供しているか判断しています。

例えば、企業なのに個人的な日記を追加していっても、それはドメインの評価に繋がらないことを意味します。
中には日記を目的に訪れる人もいるでしょうが、そういうユーザーはごく一部ですし、SNSや個人のブログで運用する方が正解です。

コンテンツSEOの設計

コンテンツSEOを設計するコツは、質問を想定して答える形でページを作ることです。
質問と答えの形式にする必要はないですが、仮想的なユーザーイメージを考えどういった質問がくるかシミュレーションすると、コンテンツが作りやすくなります。

悩みや疑問に要望など、世の中には様々なニーズがありますから、これらに答えていけば自ずとコンテンツ、ドメインの価値が上がります。
商品の販売やサービスの提供を行っている企業であれば、自社商品の分析を行い、ユーザー層を特定したり、ユーザーが抱える悩みなどをリストアップしていくと効率的です。

残るはどんなコンテンツを設計するかですが、競合相手のコンテンツに目を通したり、キーワードを選定して形にしていきましょう。
原稿を書き上げたらページに落とし込み、公開して次のコンテンツ作りに進みます。

コンテンツがウェブ上の資産となる

この繰り返しこそがコンテンツSEOの流れで、雪玉のように価値が大きくなったり、より多くのユーザーに目立つ存在に成長します。
検索エンジンによる評価、ユーザーからの信頼性もアップするので、最初は地味でもいずれ加速度的に集客力が高まります。

コンテンツはウェブ上に半永久的に存在する自社の資産となります。
根気よく継続的に良質なコンテンツは発信していきましょう。

コンテンツマーケティングで確実に読者を増やす方法

ネット上で良質のコンテンツを配信するコンテンツマーケティング。
営業成果を上げるためには、まずコンテンツを読んでくれる「読者」を増やす必要があります。

ここでは「集客できるコピーライティング」という観点から、具体的にイメージコピーとセールスコピーの作り方を見ていきます。
コピーライティングは読者増に直結するテクニック。基本だからこそ、きっちりおさえておきましょう。

集客できるコピーライティング

コンテンツマーケティングでは、まずコンテンツを読んでもらわなくてはいけません。
そのためには、ネット上の読者を引き寄せる力のある「集客力のあるコピー」が必要です。

コピーの種類はおもに2種類。企業及び商品に対するイメージを膨らませるための「イメージコピー」と、商品を売り込むための「セールスコピー」です。
まずはイメージコピーで読者の中に好感度の高い企業・商品イメージを作り、読者の「感情を動かす」ことを狙います。

その後、セールスコピーを通じて商品のメリットや魅力を売り込み、読者が資料請求をしたり購買ページへ移動したりするよう、読者の「行動をうながす」段階へ進みます。
つまり、イメージコピーとセールスコピーはお互いを補い合う「補完および相関関係」にあり、どちらが欠けてもネット読者をコンテンツに引き寄せることができません。

それでは、順番にそれぞれのコピーの作り方を見ていきましょう。

商品・サービスの内容を簡潔に伝える「イメージコピー」

イメージコピー、キャッチコピーは売り込みたい商品やサービスを読者がイメージできるよう「簡潔につたえる」ための文章です。
読者を一気に強くとらえて、「商品やサービスに対する好奇心を持たせる」のが狙いなので、簡潔さとインパクトが求められます。

たとえば「痩せるためのエクササイズ」では読者に刺さりませんが、「1日たった5分でダイエット効果⁉楽々エクササイズ!」とあれば、読者の目を引くことができます。
イメージコピーでは文章内に数値を取り入れて具体性を持たせ、さらに読者のベネフィットを強調すると効果が上がりやすいのです。

インパクトのあるイメージコピーで読者の注意を寄せて、コンテンツを読み進むよう引き込むのです。

商品・サービスを売り込む「セールスコピー」

セールスコピーは、読者の心に入るための文章です。
ここでは問題を抱える読者の立場に寄りそうことから始めて共感を誘い、「購買アクションへつなげる」ことが目的になります。

読者の問題解決に自社商品・サービスが有効であることを、読者目線から考えてわかりやすい文章で伝えましょう。
セールスコピーの代表例は次の2つです。

1.内容を小出しにして読者の興味をそそる「ティーザーコピー」
2.読者の購買アクションを後押しする「クロージングコピー」

読者をじらして最後までコンテンツを読ませ、最後に商品・サービスのページへ送り込むことで、読者増とコンバージョン率アップを狙う方法です。

1.チラ見せ効果で読者をひきつける「ティーザーコピー」

「ティーザー(Teaser)」とは「じらす」という意味の英語です。
商品・サービスの詳細な情報をあえて書かずに、チラ見せ効果で読者を引きつけて最後までコンテンツを読ませる手法のこと。

内容を隠すことで商品・サービスの説明を読ませるという、やや逆説的なテクニックです。
ティーザーコピーは上手に使いこなせれば、新しい読者を長期間にわたって引き付けることが出来るので、読者増につながります。

2.購入アクションにつなげる最後の一押し「クロージングコピー」

「クロージング(closing)」とは「買い手が商品購入の意思表示をする」という意味の英語です。
クロージングコピーでは読者に購入アクションをうながす、最後の一押しをします。

商品・サービスの魅力はクロージングコピーに来る前に充分伝えているはずですので、コンテンツの最後でさりげなくメリットを紹介して読者をきちんと購入ページへ送り込みましょう。
コンテンツマーケティングでは、「読者増→コンテンツを最後まで読ませて購入アクション」という流れへ、読者を誘導することが大事です。

まとめ

集客力のあるコンテンツでは、イメージコピーとセールスコピーが上手にかみ合っています。
効果的なコピーを作るためには、次の2点に注意すべきです。

1.商品・サービスを具体的にイメージできる「イメージコピー」で新しい読者を引き寄せる
2.商品内容をあえて隠す「ティーザーコピー」、購買アクションをうながす「クロージングコピー」を組み合わせて、読者増とコンバージョン率アップを狙う

集客力のあるコピーライティングには、読者の心と行動を変化させる力があります。
効果的なコピーでコンテンツの読者を増やしていきましょう。

情報を惜しみなく発信するから集客できる

最近大注目を浴びているコンテンツマーケティングは、読者にとって有用性の高いコンテンツを「無料で配信」するWebマーケティングの手法です。
役に立つコンテンツを無料配信する?と思うかもしれませんが、コンテンツマーケティングでは「無料」に意味があります。

ここでは「無料コンテンツと企業信頼度」「コンテンツのSNS上拡散」「集客力の高い無料コンテンツのポイント」の3点から、情報を無料で発信するメリットを考えましょう。
コンテンツが無料であることはユーザーにとって大きな利点であると同時に、配信する企業にとっても度読者からの好意的な反応が返ってくるために、メリットがとても大きいのです。

高品質な無料コンテンツ配信で企業信頼度を上げる

なぜコンテンツマーケティングでは、高品質なコンテンツを「無料配信」をするのでしょうか。
主な理由は以下の2点です。

1.配信するコンテンツを通して企業のイメージアップにつなげたいから
2.検索率の高いキーワードを使い、コンテンツ配信で自社サイトへ集客、売り上げにつなげたいから

コンテンツマーケティングの最終目的は、ネット上の潜在的顧客の「購買アクションを促進すること」です。
質の高いコンテンツを配信し続けることで、企業への信頼度を高めて顧客を育成、売り上げを上げることが狙いです。

マーケティングを展開する企業の業種によっては、自社商品に関する詳細かつ精密なデータを無料公開しているところも、B to Bマーケティングとして高い成果を上げているものもあります。
つまり、コンテンツは運営企業にとっては宣伝・広告のようなものですから、幅広い人に読んでもらわねば意味がありません。

しかしコンテンツを有料にしていては、受け取ってくれる人が減少する可能性があります。
ですからどれほど質のいいコンテンツであっても「無料配信」が基本なのです。

有益なコンテンツはSNS上で拡散される

有用性の高いコンテンツを無料配信する理由には「SNS上で拡散してほしい」こともあります。
SNS上で拡散されやすいコンテンツには特徴があり、大きなものは次の2点です。

1.問題解決に役立つ良質のコンテンツであること
2.読者が自由に拡散できる無料コンテンツであること

読者の問題解決につながるような有益なコンテンツは、ツイッターやフェイスブックなどのSNS上で拡散されやすいコンテンツです。
役に立つコンテンツは好意的に読者に受け入れられ、拡散され、好感度が他の層にまで伝わっていく。

ネット上の伝播スピードは非常に速いですから、あっという間に多くの人の眼にコンテンツがふれ、それをきっかけにサイトへの流入数も上がるという好循環を生みます。
しかし有料コンテンツでは、どれほど質のいい記事であってもSNS上で拡散されません。お金を出して買ったコンテンツを無料で拡散する人はいないからです。

つまり、SNS上で拡散されたいのなら「良質のコンテンツ」を「無料で配信」することが絶対条件なのです。

集客力の高いコンテンツ=高品質・有益・共感性が高い

では、SNS上で拡散されやすいコンテンツ・集客力の高いコンテンツとは、具体的にどういうものでしょうか。
これはサイトの運営企業の業種にかかわらず、以下の3点に集約されます。

1.読者の問題解決につながる情報が正確で、コンテンツの鮮度がいい
2. 企業目線ではなく、読者の目線でコンテンツが作られている
3. 読者の立場にたって、悩みに寄り添うような文章である

大切なことは、「新しい情報・正しい情報を、読者目線で語る」ことです。
企業コンテンツではどうしても自社商品・サービスの紹介がメインになってきますが、そのなかでも読者の抱える問題解決につながる情報を惜しみなく提供するコンテンツはPVも多く、コンバージョン率も高くなります。

また情報の「鮮度」も大切。日々、新しい情報があふれているネット上のコンテンツだからこそ、定期的な配信でつぎつぎと情報を更新していく努力も必要です。
「有料」で役に立つコンテンツを買えるのは、あたりまえ。あえて「無料」で高品質のコンテンツを配信することで、運営企業のイメージアップと顧客育成につながります。

まとめ

コンテンツマーケティングでは、読者に好意を持って受け入れてもらうことが成功の秘訣です。
以下の3点に注意して、無料コンテンツを配信していきましょう。

1.有用性の高いコンテンツの無料配信で、企業イメージをアップ
2.共感性の高いコンテンツはSNS上で拡散されやすい
3.良質なコンテンツは無料配信してこそ評価が上がる

役に立つコンテンツを無料で配信するのは、これまでのマーケティングとは路線が異なります。
しかしコンテンツマーケティングではいい情報を無料配信するからこそ効果が期待できます。

広告宣伝費だと割り切って配信を続けましょう。

動画コンテンツマーケティングの成功例

コンテンツマーケティングは、中小企業でも始めやすいWebマーケティング手法です。
良質のコンテンツの継続配信をおこなうことで潜在的顧客を育成する手法で、テキストだけでなく動画コンテンツをうまく埋め込むのが成功の秘訣といわれます。

ここでは「動画コンテンツのメリット」や「動画を取り込んだコンテンツの成功例2つ」をご紹介しましょう。
文章と動画を効果的に組み合わせてユーザーにアピールし、コンバージョンにつなげるテクニックです。

動画コンテンツのメリット

コンテンツマーケティングは、動画や画像、テキスト、メールマガジンなど多様な形式での展開が可能なマーケティング手法です。
テキストと静止画像の組み合わせが定番ですが、最近はモバイルデバイスの普及によって動画コンテンツの利用も増えてきました。

動画コンテンツのメリットは、伝えたい内容を体感的に伝えられることです。
企業やブランドのイメージをアピールしたり、商品・サービスの使い方を伝えたりするには動画が効果的ですし、最近はスマホやタブレットの普及によって、動画での情報発信・受信が受け入れられやすくなっています。

制作期間やコスト面から、動画コンテンツはテキストコンテンツほど頻繁に更新できませんが、インパクトのある映像で一気に情報を発信できるのは大きな利点。
今後は動画を含むコンテンツマーケティングがより伸びていくと考えられます。

それでは、実際の動画コンテンツの成功で知名度アップや営業成果につながった成功事例を、日米の2例から見ていきましょう。
どちらもビジュアルコンテンツの持つ「根源的なわかりやすさ」を生かして、ユーザーに対して強力にアピールした成功例です。

動画コンテンツの成功事例2つ

成功事例1:名刺情報の共有性をコミカルなドラマで伝えた「Sansan」

「Sansan」は名刺管理アプリを開発している企業です。
「Eight」という名刺管理アプリがよく知られており、すでに約100万人が利用していると言われます。

「Eight」では、相手の名刺をスマホで撮影し、保存・共有することで取引先の名刺情報を一括管理できるのが利点です。
Sansanの動画コンテンツではビジネスシーンにおける名刺交換の場面をコミカルに描き、「情報の共有性」の重要さをドラマ仕立ての動画コンテンツで配信。

笑いを交えた内容がユーザーの共感を得て、SNS上でも広く拡散されました。
このように、動画を使ったコンテンツマーケティングでは「目的を明確化」することで内容が凝縮され、ユーザーに伝わるコンテンツ内容になります。

「名刺交換を通じて社内での人脈共有を目指す」というSansanの名刺管理アプリのメリットが、コンテンツを視聴したユーザーに的確に伝わった成功事例です。

成功事例2:ミキサーでアップル・ウォッチが粉々…機能性をアピールした「ブレンドテック」

「ブレンドテック(Blendtec)」は、アメリカの家庭用ミキサーの製造・販売をしている会社です。
ブレンドテックの動画コンテンツは、創業者のトーマス・ディクソンが登場して、あらゆるものを自社製品ミキサーで粉々にするというもの。
製品の機能性をやや大げさに表現するために、食品以外のものをブレンドした点が受けて、一気に知名度を高めました。

ディクソン氏の軽妙なトークとともに、アップル・ウォッチやノキアのスマホ、電球などがミキサーに入れられ、最終的には粉々になるという衝撃的な動画コンテンツシリーズは、なんとYouTubeだけで2億回以上の再生がされました。
再生回数とともにブレンドテックの評価も急上昇。自社製品の各種ミキサーの売り上げや、動画コンテンツ以前の約7倍になったと言われています。

目で見て、視覚的に理解される動画の特長を存分に生かしたコンテンツで、アメリカ国内でも有名なコンテンツマーケティングの成功事例です。
このように製品やサービスの特長を的確に伝えたい動画は、やはりプロの動画制作会社に委託して制作するのがおすすめ。

社員が登場すれば自社で内製化は可能ですが、動画のテンポやクオリティは専門家にはかないません。
最近は低コストの動画制作会社も増えてきていますから、サイトに動画コンテンツを取り入れる場合は外注を検討すべきでしょう。

まとめ

コンテンツマーケティングを展開するなら、テキスト+静止画像のコンテンツに加えて、動画コンテンツもサイト内に配置するのが効果的です。
動画のインパクトを生かすなら、次の2点に留意して制作しましょう。

1.制作前に「ユーザーに伝えたい内容」を凝縮して目的を明確化、凝縮された動画を作ること
2.テンポよくインパクトの強い動画コンテンツのために、外注化も検討すること

サイトの適切な場所に動画コンテンツを置くことでサイト内滞在時間が伸び、テキストコンテンツが読まれる確率も上がります。
最終的には営業成果につながりますので、動画コンテンツも有効に活用していきましょう。

サーチコンソール・Googleアナリティクスをコンテンツマーケティングに活用

コンテンツマーケティングは、いま注目を集めているネット上のマーケティング手法です。
良質のコンテンツを継続配信することで集客・営業成果につなげる手法ですが、ただ漫然と配信するだけでは成果が上がりません。

配信後の分析が大切なのです。
そこで役立てたいのが、ネット上で無料利用できる分析ツール「サーチコンソール」「Googleアナリティクス」。

ここではコンテンツマーケティングにおける「サーチコンソールの活用法」「Googleアナリティクスの活用法」をご紹介しましょう。
集客力のあるキーワード選定、流入してくるアクセスデータの解析に利用して、営業成果につなげられるツールです。

1.サーチコンソールの活用法

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールはキーワードごとの「平均検索順位」を可視化できるツールです。
サイトのパフォーマンスを数値で確認できるので、コンテンツマーケティングの成果を評価するのには欠かせません。

サーチコンソールでできることはたくさんありますが、重要なのは以下の4点です。

1.Google検索での掲載順位
2.サイトの表示回数
3.サイトのクリック率
4.ユーザーが検索で利用したキーワード

最新のサイトパフォーマンスが数字ではっきりわかるため、自社サイトのSEO対策が適切に行われているかどうかの分析が簡単にできます。
運営中のサイトページの中で最も人気のあるページやグーグル上での掲載回数、クリック率、掲載順位の高いキーワードが手に取るようにわかるのが大きなメリットです。

Googleサーチコンソールの具体的な活用法

Googleサーチコンソールの魅力的な活用法は、以下の2点です。

1.ユーザー流入数の多い検索キーワードの調査
2.実施済み自社サイトのSEO対策効果の確認

Googleサーチコンソールでは、実際に多数の流入を上げている旬のキーワード、もしくは長期にわたってユーザーの興味を引きうるロングテイルキーワードをチェックすることができます。
流入数の多い検索キーワードがわかれば、コンテンツ制作の際に集客力の強いワードを使ってタイトルを作り、コンテンツ内容も多くの読者の興味を引く内容に寄せていけるので、クリック率や掲載回数が上昇するのです。

SEO対策を積極的にしたい場合は「ビッグキーワード」の検索順位を重視しましょう。
ビッグキーワードを使ったSEO対策では、成果に反映されてくるまでに1年ほどかかります。

その間に検索順位を定期的にチェックしつつ、キーワード選択やコンテンツ内容を見直すことで集客力の高いコンテンツが作れるのです。

2.Googleアナリティクスの活用法

Googleアナリティクスとは

Googleアナリティクスとは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
事前にデータ計測のためトラッキングコード「JavaScript」をページに組み込むだけで、登録したサイトのユーザーの行動が分析可能。

具体的には、以下の3点がデータから読みとれます。

1.サイトの訪問者数
2.訪問者の流入元
3.使用デバイスの種類

なおGoogleアナリティクスには有料版もありますが、一般的なコンテンツマーケティングで必要な機能は無料の範囲内で十分だと言われます。
まずは基本的な機能から徹底的に利用していきましょう。

Googleアナリティクスの具体的な活用法

Googleアナリティクスで分析できる項目は多岐にわたりますが、コンテンツマーケティングでは以下の2項目を重点的にチェック、解析していきましょう。

1.ユーザーメニュー
2.集客メニュー

「ユーザーメニュー」では、サイトの訪問者数やPV数、使用デバイスなどが分かります。
ここで注目すべきは「デバイスの分析」です。

コンテンツマーケティングでは「潜在的顧客」になりうるユーザーに、最後までコンテンツを読んでもらわねばなりません。

そのために使いやすいサイト構築やファーストビューデザインが欠かせませんが、使用デバイスによって最適なサイトデザインは変わってきます。
PVやコンバージョン率を上げるためには、ユーザーのデバイス種類にあわせたサイトデザインが必要なのです。

また「集客」メニューも重要。「集客」メニューではサイトへの流入者がどこから来たかがわかります。
主な流入元はGoogle検索やFacebookやTwitterなどのSNSやバナー広告・リスティング広告からのクリックなどで、効率よくPVやクリックを稼ぐには、多数のユーザーがきている流入元に焦点を合わせたコンテンツ制作をこころがけましょう。

まとめ

コンテンツマーケティングでは、コンテンツ配信後のアクセス分析が非常に重要です。
以下の2点に留意して、サイトやコンテンツへのフィードバックをおこないましょう。

1.Googleサーチコンソールで、Google検索での掲載順位やサイトの表示・クリック回数を分析
2.Googleアナリティクスで、サイトユーザーの流入元や使用デバイスを分析

効果的なコンテンツマーケティングを目指すには、「配信→アクセス分析→フィードバック→配信」のフローをきちんと回すことです。

コンテンツマーケティングにおけるキャッチコピーの重要性

文章や動画コンテンツには、読み手の寄り添い、読み手の行動を後押しする力があります。
しかし、そういった力は正しく文章を配置・作成しなければ効果的に発揮することはできません。

ここでは「行動を促進させるコピーライティング」から始めて、キャッチコピーを含めた「4つのコピーパーツ」をご紹介します。
それぞれのコピーには読み手にアピールするための役割があり、複数のコピーが相互に影響しあうことで集客力のあるコンテンツが生まれます。

コンテンツマーケティングにおいては、キャッチコピーは非常に重要なのです。

読み手の行動を促進させるコピーライティング

コンテンツマーケティングでは直接顧客と顔を合わせることなく、コンテンツだけで顧客との間に信頼関係を構築していきます。
そのためにはネット上の潜在的顧客に刺さるコンテンツが必要です。

コンテンツに新鮮で正確な情報を入れ込むことはもちろん、情報を読者に伝わりやすい形に作ることがポイント。
たとえば冒頭に印象的なキャッチコピーを配置し、その下に分かりやすいボディコピーを続けるといったコピーライティングの基本技術が、読者を購買アクションに誘導します。

コンテンツマーケティングの成功には、綿密に計算したコピーライティングが不可欠なのです。

読了率の高いコンテンツを作る「4つのコピー」

コンテンツは多様なコピーの組み合わせで作られます。
ここでは主なコピー4つを順番に紹介していきましょう。

1.キャッチコピー
2.リードコピー
3.ボディコピー
4.ショルダーコピー

読者をつかむための「キャッチコピー」のほか、それぞれのコピーの役割を理解すれば、集客力の高いコンテンツ制作が可能になります。

1.キャッチコピーの役割

「キャッチコピー」は、読者を引き付けるための文章です。
商品・サービスを端的に説明する文章であり、企業のブランドイメージを伝えるものでもあります。

コンテンツマーケティングではキャッチコピーの役割は「読者にコンテンツを読み進めたい気持ち」を持たせること。
ネット上の読者は、サイトページで最初に目に入るキャッチコピーを読んでこの先のコンテンツに進むかどうかを決めるからです。

キャッチコピーは一目で読者に伝えたいので、30~50字ていどが適切。
またキャッチコピーだけで内容を伝えきれない時は「サブキャッチコピー」を添えましょう。

サブキャッチコピーはキャッチコピーの補足で、具体的に「100人が実感!」や「1日わずか5分でOK」など数字を入れ込んで読者を引き付けます。

2.リードコピーの役割

「リードコピー」は、キャッチコピーの下にある文章のこと。
商品・サービスの説明など「本文」に当たるボディコピーまでの「橋渡し」的な内容です。

インパクトの大きなキャッチコピーから、コンテンツの本分へつなげるものですから、「読者を自然に誘導する」ことが重要です。
キャッチコピーで引き寄せた読者の興味をさらそそり、かんじんな「本文」へ間違いなく連れてゆく役割があります。

3.ボディコピーの役割

ボディコピーは「本文」です。
キャッチコピーで端的に表現した商品・サービスの説明を、ボディコピーで詳細に説明しましょう。読者の抱える問題解決に役立つ商品化を伝える文章なので「有用性」を強調します。

また「読者への共感」も重要な要素。
商品・サービスを利用する立場になってベネフィットを伝えると共感性が高まり、コンテンツの最後まで読ませることができます。

なおボディコピーが長文になる場合は「見出し」を入れましょう。
「見出し」で段落の内容を凝縮しておけば、「見出しだけ読んでも意味が分かる」ためコンテンツの読了率が上がります。

6.ショルダーコピーの役割

ショルダーコピーは商品名やタイトルの肩につく、小さなサイズのコピーです。キャッチコピーの補足であり、商品のキャッチフレーズでもあります。
たとえば定番人気商品の「ポカリスエット」は定期的にショルダーコピーを変更しており、発売当初の「アルカリイオン飲料」から複数の変更を経て、2020年現在の「イオンサプライ」になりました。

定期的な見直しで鮮度の高いショルダーコピーに変えることは、キャッチコピーのインパクトを高めることになります。

まとめ

キャッチコピーで引き付けた読者をコンテンツの最後まで連れてゆくには、基本的なコピーライティング技術が必要です。
以下の3点をおさえておきましょう。

1.キャッチコピーで、簡潔に商品の魅力を伝える
2.リードコピー、ショルダーコピーで詳細な商品情報を伝え、キャッチコピーの補足をする
3.長文のボディコピーには見出しを入れ、コンテンツの読了率を上げる

質のいいコンテンツは、読者とのあいだにいいレスポンスを生みます。
コンテンツマーケティングでいい循環を作りたいのなら、必要な情報を的確に表現するようこころがけましょう。

コンテンツマーケティングもABテストは非常に重要

ネット上で定期的・継続的に記事を配信していくコンテンツマーケティングでは、ファーストビューやキャッチコピーの印象がクリックやコンバージョン率に直結してきます。
そこで有用なのがサイトの「ABテスト」です。

ここでは「ABテストとは何か」から始めて、コンテンツマーケティングにおける「ABテストで試すべき項目3つ」について具体例を交えてご紹介しましょう。
コンテンツマーケティングの成功には、ABテストを使ったこまめなサイト改善が重要なのです。

「ABテスト」は、「売れるサイト」構築のための改善ツールト

「ABテスト」は、webマーケティングやネットサービスで使われる手法です。
サイトのページに「Aパターン」「Bパターン」の2種類を作り、どちらが成果を上げやすいかを調べて改善策をほどこしていきます。

コンテンツマーケティングにおけるABテストの意義は、潜在的顧客の反応を観測・分析し、より売上につながる「集客力のあるサイト」にするためのブラッシュアップ方法なのです。
ABでは、サイト内で改善したい部分ひとつずつでユーザーの反応を直接確認することができますし、改善後の反応もスピーディに帰ってきます。

非常にコンパクトかつピンポイントでおこなえるのが大きなメリットです。

コンテンツマーケティングにおけるABテスト3つの具体例

それでは、コンテンツマーケティングで有用なABテストの具体例を3つあげましょう。

1.ファーストビュー
2.キャッチコピー
3.コンテンツおよび画像の位置

いずれもサイトの集客力に直結する要素です。ユーザーの反応を見つつ、定期的に改善していく必要性があります。

具体例:1.ファーストビュー

ファーストビューは、サイトのかなめです。
特にスマホユーザーを意識しているサイトの場合は、ファーストビューですべてが決まると言っても過言ではありません。

ファーストビューの第一印象しだいではすぐにブラウザバックされてしまうことがあり、サイトの損失は過大です。
ですから「クリック率が低い」「商品やサービスページまでユーザーが行きつかない」という場合は、まずファーストビューでABテストをおこないましょう。

その際、レイアウトを根本から見直すことも視野に入れておくべきです。
画像の位置を移動させたり、入力フォームの形を縦型から横型に変えたりするだけで劇的なコンバージョン率の変化がみられることさえあります。

時にはサイトデザインとの親和性を放棄してでも、ABテストでユーザーがチョイスする方式に変更しましょう。

具体例:2.キャッチコピー

キャッチコピーは自社製品・サービスを的確に売り込むための最強ツールです。
ただし「鮮度」も問題になる部分のため、一定期間が経過したらABテストをおこない、変更が必要かどうかを確認していきましょう。

従来のキャッチコピー以外にも力のあるコピーを作って、ABテストを実施。
コンバージョンにつながりやすいコピーを採用して、売り上げにつながるサイトにしていきます。

キャッチコピーのABテストをする場合は、他の部分の変更は一切しないのが鉄則です。
些細な変更であっても複数項目でABテストを同時におこなうと、結果の分析が正しくなくなります。

ふたつのキャッチコピーだけを比べるABテストで、明白な結果を引き出しましょう。

具体例:3.コンテンツ・画像の位置

コンテンツマーケティングでは、「コンテンツと画像の位置」も非常に重要です。
一般的にランディングページではコンテンツを冒頭に置き、コンバージョンまでの導線はコンパクトにしてあります。

それでも下に行くにしたがってユーザーは離脱しやすくなり、コンテンツや入力フォームまで行き着かないリスクも大です。
かといって、最初から文字ばかりのコンテンツではユーザーの評価は高まらない…という場合は、ABテストでテキスト情報と画像・動画の配置を調べましょう。

ちなみに、こういったABテストの実施期間は「1か月」が目安です。
1か月あれば検証可能な母数を確保できますし、検証結果の優劣も十分判断できます。

1か月のテストで結果が明確に出ない場合は、改善すべき点は他にある可能性が高いです。
すみやかに次の改善点に移りましょう。

まとめ

コンテンツマーケティングおけるABテストの利点は、低コストでピンポイントのサイト改善ができること。
以下の3点に留意して、定期的に検証をおこないましょう。

1.まずファーストビューのABテストで改善策を探る
2.キャッチコピーは定期的にABテストをし、集客力の高いコピーに変更する
3.テキスト・動画・画像の配置も継続的にテストする

ABテストの目的は「売れるサイト」を作ることです。
定期的な改善で、よりユーザーにアピールできるサイト構築を目指しましょう。